獣害は、いまや社会問題だ。
野生動物がどんどん力をつけて、人間が弱くなってきている。
このままでは、人間が自然に負けて村や町を野生動物たちに明け渡す日もそう遠くないだろう。
現場で診断し、現場でコンサルすれば、その解決方法は必ず見つかる…。

兵庫県の日本海に面した山の斜面で、お年よりが段々畑を耕していた。
周囲には、獣害ネットが厳重に張られていたが、イノシシとサル、シカに波状攻撃されていることがこのネットからでもよくわかる。
人間が、野生動物たちに負ける日はそこまできていると感じた。

長野県の寒村に、田んぼをありあわせの材料で囲ってある現場をみつけた。
イノシシとシカに被害を受けている、ようだ。
これは、年寄りの仕事だが、まもなくここも野生動物たちに明け渡すのだろう。

ツキノワグマが養魚場で死んだマスを拾っている。
養殖現場からツキノワグマまでのフードチェーンを見つめれば、現代のツキノワグマは私たち人間の想像を超えた強さを持ちはじめていることに気づく。

長野県の中央アルプス山中に、ヒノキの植林若木にネットがかぶせられていた。
これは、ニホンカモシカからの食害を防ぐための手段。

庭先で、ツキノワグマに襲われた老人が服を脱いで傷口をみせてくれた。

ツキノワグマの牙は大きくて強い。
こんな口で噛まれたくはない。

栗を食べにやってくるツキノワグマに対して、案山子が登場。
案山子のもつ意味と野生動物のもつ習性をきちんと理解できていれば、もっとやる方法があるのだ、が…。

北海道宗谷地方は利尻島が見えて風光明媚なところ。
そこの牧草地にエゾシカがやってきた。牛たちが食べて美味しいのなら、エゾシカにだってそれは極上の牧草にちがいない。

サルの捕獲檻にニホンザルの大物がかかった。
しかし、大群をつくるサル軍団にはこれ1頭くらいを捕獲してもまったく焼け石に水。サルたちにどんどん知恵をつけるだけである。

ミツバチ箱をツキノワグマが襲った。
周辺にはしっかり電気フェンスが張りめぐらされていたのに、ツキノワグマは難なく突破しての犯行である。

長野県のリンゴ園では、ツキノワグマとサルに甚大な被害を受けている。
電気フェンスに学習放獣用のクマの檻。
さて、人間の期待どおりに野生の彼らは行儀がよくなるだろうか…?

パンストに人毛がどっさり。
ハミ毛も目立つが、さて、効果のほどはいかに…?

サルの捕獲檻に混獲されてしまったタヌキ。
目的の動物を捕獲するには、たくさんのリスクもあることを忘れてはならない。
