環境問題・エコロジー講演会/宮崎学

環境問題/エコロジー講演会講師の依頼はmiyazakigaku.net



「宮崎学の講演最新情報」の記事一覧

山梨県立科学館 サイエンス講演会「アニマルアイズ〜動物の目から見た環境問題〜」2009年3月14日

山梨県立科学館でサイエンスセミナーが開かれます。
高校生・大学生にも楽しんでいただける内容になっていますので、広くご参加をお待ちしています。
事前予約は必要ありませんが、主催者までご連絡の上お越し下さい。


UTYの人気番組「情熱大陸」にも出演した宮崎さんがレンズを通して感じ取った環境の意味を、多くの写真を見て話を聞いてみなさんにも感じ取ってもらいたい。
そして、自然と人間との関わり、これからこの地球で生き続ける人として何が大切なのかを、ちょっとだけ考えてみたい。
そんな初春のひとときをあなたも過ごしませんか?
●日時/平成21年3月14日(土) 10時30分〜12時
 同時開催<春の科学技術体験祭>
●場所/山梨県立科学館 多目的ホール
●対象/高校生・大学生・教員・一般成人
●参加費/入館料のみ ※高校生は無料です
●申し込み問い合わせ/山梨県立科学館
 TEL 055-254-8151 FAX 055-240-0168
地図はこちらです。
http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/guide/index.html
page001.jpg
山梨県立科学館 ホームページ
甲府市にある山梨唯一の科学館です。実験工作・天文・展示物など一日中楽しめる空間です

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2009/02/9 |

NPO法人コウノトリ市民研究所10周年記念講演会 2009-02-21

NPO法人コウノトリ市民研究所・コウノトリ生息地保全協議会主催の講演会が開かれます。
一般の皆さんを対象にしていますのでぜひご参加ください。


1998年に発足したコウノトリ市民研究所は、豊岡盆地にすむ生き物を、市民のみなさんとともに調査してきました。
特に、たくさんの子どもたちが調査に参加してくれました。この間、「自然」は私たちに様々なメッセージを送ってくれました。
人と自然が共に暮す地域づくりという取り組みは、まだ始まったばかりです。
10年という区切りに、みなさんと共に豊岡盆地の自然について考えてみたいと思います。
多数ご参加くださいますよう、ご案内いたします。
●日時/2009年2月21日(土)13:30〜16:30
●場所/じばさんTAJIMA 2Fホール
入場無料 当日会場に直接お越し下さい
<プログラム> 
13:30 開会あいさつ
「市民研の歩みと豊岡盆地の人と自然」
13:50 研究発表
「豊岡盆地の生きものたち」
(1)「豊岡盆地で暮す鳥」   
(2)「水路・小川にすむ魚」
(3)「モクズガニフクロムシの発見」
(4)「豊岡盆地の植物〜絶滅種・新発見種〜」
15:00 記念講演 宮崎学氏
「動物からのメッセージ〜人と自然のはざまから〜」
16:20 質問
16:30 閉会あいさつ 
主催 NPO法人コウノトリ市民研究所・コウノトリ生息地保全協議会

コウノトリ市民研究所

2009-02-04_210232.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2009/02/4 |

防災に関する知識の啓蒙(啓発)セミナー 21年1月21日長野県上伊那郡

社団法人中部建設協会 中部地方防災エキスパート(国土交通省中部地方整備局)主催の防災に関するセミナーが開かれます。
一般聴講可能ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。(要予約)


中部地方防災エキスパート主催「防災に関する知識の啓蒙(啓発)セミナー」
●日時/平成21年1月21日(水):防災週間の最終日 
      12時半会場 12時開会 宮崎講演 午後1時10分〜2時40分
●場所/文化館(上伊那郡飯島町)小ホール
●対象/一般の方・地域の防災担当者など
●日程/防災に関する知識の啓蒙(啓発)セミナー
13:10〜14:40
「動物の目から見た防災 〜地球に守られている人間〜」
自然界の報道写真家 宮崎 学講演会
14:50〜16:20
「平成20年度岩手宮城内陸地震の被害状況について」
中沢広行先生 (応用地質(株))  地震防災
●申し込み
電話にて下記までご連絡ください
長野県駒ヶ根市上穂北14-11
(社)中部建設協会長野支所 担当:下井田
電話  0265-83-2800 FAX 0265-83-8506
1141027473.jpg
1141320487.jpg
1181090270.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2009/01/7 |

山梨県生活協同組合連合会 環境講演会 2009 1/31 写真は語る、環境問題

2008-12-15_221102.jpg
山梨県生活協同組合連合会 コープ環境活動ネットワーク主催の環境講演会を行います。


環境問題というと、つい私たち人間の目線から物事を考えがちですが、この地球上には多くの生物が共生しています。その生物が生きる自然環境は、都市化、国際化、過疎化、飽食、ゴミ問題など、人間の営みと共に変化し続けています。
講師の宮崎氏は、レンズを通してその変化を数十年間見続けてきており、写真から見えてくる現代社会や環境の問題について、スライド上映を交えながら楽しくお話し下さいます。


日時/2009年1月31日(土)13:30〜15:30
会場/ぴゅあ総合(男女共同参画推進センター)視聴覚室 (甲府市朝気1-2-2)
講師 自然界の報道写真家 宮崎 学
演題 『動物からのメッセージ 〜写真は語る、環境問題〜』
参加費/無料
定員/80名(申し込み多数の場合は抽選となる場合があります)
申し込み開始/2009年1月12日(月) 10:30〜
主催/山梨県生活協同組合連合会 コープ環境活動ネットワーク
備考/どなたでもご参加いただけます。小学校中学年以上の方にお勧めです。
申し込み・問い合わせ先:  TEL 055-243-6440 (山梨県生協連事務局)

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/12/15 |

岡崎市私立保育園連合会 「平成20年度 私立保育園職員講演会 」11/8(土)

職員講演会案内20,0912
愛知県岡崎市の私立保育園連合会にて、職員講演会が開かれます。
※申し訳ありませんが、保育士限定ですので一般参加はできません。
●日時/平成20年11月8日(土)午後1時30分会場 2時開演
●場所/真宗大谷派岡崎教務所2階大ホール     TEL:22-2136 
●主催/岡崎市私立保育園連合会
●テーマ
『動物の目から見た環境問題』
〜農業の周りで何が起こっているか〜
講師/自然界の報道写真家 宮崎学

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/11/4 |

動物写真家宮崎学がやってくる(東京都消費者月間実行委員会)2008/10/31

東京都消費者月間実行委員会主催のシンポジウムにて、講演会を行います。
交流フェスタ(新宿駅西口広場イベントコーナー 10/17〜18日)では、宮崎学を紹介するコーナーも設置されます。
多くの皆さんの来場をお待ちしています。
——————————————-
screenshot_01.jpg
screenshot_02.jpg
<メインシンポジウム>
●日時/10月31日(金)13:30〜16:00
●場所/新宿明治安田生命ホール
●後援/動物写真家宮崎学がやってくる
    〜自然からのメッセージ 生き物たちから学ぶ〜
自然界の報道写真家として活躍中の宮崎学さんによるエコロジー講演会。
映像をふんだんに交えながら、自然界から人間社会へのメッセージを楽しく一緒に考えていきます。
<見て、聞いて、話そう!交流フェスタ>
●日時/10月17日(金)10:00〜18:00
    10月18日(土)10:00〜17:30
●場所/新宿西口イベントコーナー
みどころたっぷり くらしの情報館
環境/防災/消費者被害防止/くらし/食
・ステージ企画・体験コーナー
——————————————-
●主催・お問い合せ/東京都消費者月間実行委員会 Tel 03-3267-5788
※当日参加可能。事前申込みも受け付けています。
東京都消費者月間実行委員会事務局
〒162?0823 東京都新宿区神楽河岸 1-1
           セントラルプラザ17階
TEL:03-3267-5788 FAX:03-3267-5787
URL http://kurashifesta-tokyo.org
000.jpg
死を食べる
002_20080908103317.jpg
004_20080908103333.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/10/29 |

2008青森県サイエンスセミナー 宮崎学写真展10/18日/〜10/26とサイエンスセミナー10/25/

青森県では、将来を担う青少年の科学技術にタイする学習意欲・志向の向上を図るため、サイエンスセミナーを開催します。
<どちらも入場無料!参加者募集中!!!>
(1)自然界の報道写真家 宮崎学写真展
日時:10月18日(土)〜10月26日(日)13:00〜18:30
場所:ヴィアノヴァ(八戸市)2階
対象:どなたでも入場いただけます
(2)サイエンスセミナー「生き物たちから学ぶ」
講師 宮崎学

日時:平成20年10月25日(土)13:30〜15:00 ※高専学祭中
場所:八戸工業高等専門学校(合併教室)
対象:中学生およびその保護者、高専学生
申し込み方法
10月21日までに、以下の問い合わせ先にご連絡ください。
※参加人数が多く、抽選となる場合のみ、結果をお知らせします。
 主催者からの連絡がない場合は、そのまま当日お越し下さい。
●問い合わせ先
青森県商工労働部新産業創造課
〒030-8570青森市長島1-1-1
担当/山谷(やまや)・川嶋(かわしま)
電話017-734-9379 FAX017-734-8115

hatinohe_a2_b.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/10/14 |

長野県立木曽看護専門学校文化祭 記念講演会 10月11日

長野県立 木曽看護専門学校の文化祭にて講演会を行います。
当校の文化祭に合わせて開催されますので、一般の方にもぜひご参加おまちしております。
●日時/2008年10月11日(土) pm13:00-15:00
●場所/木曽看護専門学校実習室
●対象/生徒、来訪者(一般参加可能)
●演題/「五感で捉える動物と自然界」 
●講師/自然界の報道写真家 宮崎 学
●お問い合せ
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島6257-2 0264-22-4057
長野県立木曽看護専門学校
地図はこちらにあります
Googleマップ

大きな地図で見る

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/10/5 |

石川県主催 クマ講演会 〜人とクマとのすみ分けを考える〜

8月9日に石川県金沢市にてクマについての講演会が行われます。
第一部、第二部とあり、宮崎学は第一部での講演となります。
その後、国・県からのクマの保護管理についてや現状についての報告が行われます。
予約は不要で、当日誰でも参加可能ですので、大勢のご参加をお待ちしています。
kuma2008-0809-02.jpg


●日時/平成20年8月9日(土)14:00〜16:30
●場所/石川県地場産業振興センター 新館 コンベンションホール
    (金沢市鞍月2-1)
●目的/野生動物とのトラブルを抑制するための方策を県民とともに考える
●対象/一般県民、関係団体、その他
<第一部 講演会>14:05〜15:20
演題「里山のツキノワグマ」〜信州中央アルプスのふもとから〜
講師 宮崎学
<第二部 国・県の取り組み>15:30〜16:30
1)クマの保護管理の新しい考え方
 徳田 裕之(環境省野生生物課鳥獣保護業務室鳥獣専門官)
2)県内の今年のクマの状況
 〜平成20年の出没状況、堅果類の豊凶予測、出没予測等〜
 野﨑 英吉(石川県環境部自然保護課課参事)(敬称略)
●主催/石川県
●共催/金沢市、七尾市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、津幡町、宝達志水町、中能登町
問い合わせ先
石川県環境部自然保護課 自然共生推進グループ
TEL076-225-1477

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/07/31 |

甲府市総合市民会館自主事業「動物写真家 宮崎学 エコロジー講演会」(夏休み・小中学生〜大人対象)

koufusi.jpg
甲府市教育委員会主催で、エコロジー講演会が行われます。
小中学生〜大人まで、一般参加可能ですので、お気軽にお申し込みください。
●演題/動物の目からみた環境問題
●対象/小中学生〜一般
●日時/7月26日(土)
    PM2時30分 開場
    PM3時〜3時半 講演
    3時半〜質疑応答
●場所/甲府市総合市民会館 芸術ホール
●定員/500名
●費用/100円
※7月2日から、総合市民会館、社会教育センター、各公民館でチケットを発売します。
<当日参加可能です>
●お問い合せ/甲府市総合市民会館
〒400-0867山梨県甲府市青沼3-5-44 Tel 055-231-1951 
●後援/NHK甲府放送局・山梨日日新聞社・YBS山梨放送・(株)テレビ山梨・(株)エフエム甲府

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/07/17 |
« Newer PostsOlder Posts »



▲ ページの先頭へ

PAGE TOP