環境問題・エコロジー講演会/宮崎学

環境問題/エコロジー講演会講師の依頼はmiyazakigaku.net



「宮崎学の講演最新情報」の記事一覧

丸子工業振興会総会記念「動物の目から見た環境問題」住民生活と鳥獣害

丸子工業振興会では平成20年度の総会を記念した講演会を一般公開にて開催します。
 写真家の宮崎学さんを講師に招き、動物と人間との係わり合いという独自の視点から、生活の場・働く場として関係の深い身近な環境問題についてのお話を聞きます。
参加を希望されるかたは、下の様式を使いFAXまたは郵送にてお申込ください。
(電話でも可能です)
上田丸子

●日時/6月19日 午後3時〜4時30分
●場所/上田市丸子文化会館
●入場/無料(要予約)
●演題/「動物の目から見た環境問題」
 〜住民生活と鳥獣害・都市と農村部で何が起こっているか〜
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●予約申し込み/
〒386‐0492長野県上田市上丸子1612上田市丸子地域自治センター内
丸子工業振興会 事務局  Tel 42-1047 Fax 42-3222

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/06/18 |

板橋エコポリスセンター 写真展と講演会のお知らせ

環境月間特別企画展A4_2-2-s

板橋区のエコポリスセンターにて、環境月刊特別企画として、
宮崎学の写真展と、講演会が行われます。
展覧会、講演会ともに入場無料ですが、講演の方は席に限りがあります。
先着順となっていますので、お早めにお越しください。
<写真展>アニマルアイズ?動物たちからの警鐘?
6月1日(日)〜15日(日)9:00〜17:00
エコポリスセンター地下1Fホール 【入場無料】
<講演会>
●とき/6月1日(日)午後1時〜2時半まで
●テーマ/「動物の目から見た環境問題」
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
 スライド上映を楽しみながら、環境問題について考える内容となっています
●ところ/エコポリスセンター地下1F視聴覚ホール
●対象/小学生以上
●費用/無料
●定員/120名(先着順です。当日会場へお越しください)
板橋エコポリスセンターホームページ
地図と交通案内 http://www.ita.ed.jp/ecopolis/center/intro/intro.html

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/05/30 |

恵那市環境対策協議会 講演会「動物の目から見た環境問題」

岐阜県恵那市の環境課主催で、記念講演会が開かれます。
当日は、恵那市環境対策協議会の理事会、総会がありその後引き続き講演になります。
一般市民参加可能ですので、詳しくはお問い合せください。
●日時/平成20年6月4日(水)14:30〜16:00
●場所/恵那文化センター集会室
●対象/恵那市環境対策協議会会員(個人会員、他一般市民)
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/《アニマルアイズ・動物の目から見た環境問題》
●問い合わせ/恵那市役所環境課
 電話番号 = 0573-26-2111内線185
中央アルプス山麓に出たツキノワグマ

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/05/29 |

カタログハウスの学校 環境セミナー「動物の目からみた環境問題」5月17日(土)大阪

カタログハウスの学校 環境セミナー「動物の目からみた環境問題」

大阪 カタログハウスの学校にて、環境セミナーを行います。
聴講は一般参加ですので、多くの皆様の聴講をお待ちしています。
当日参加可能ですが、人数把握のためにできれば、主催者宛に事前予約をお願いします。


自然界のバランスが崩れていくことに気づかないまま、豊かさを求めてきた私たち。その豊かさの影で、行き場を失くした多くの動物たちが変化する環境の中で懸命に生きています。自然と人間の共存をテーマに、野生動物の生と死を見つめた写真を撮り続ける「自然界の報道写真家」宮崎学さんに、動物の視点で捉え感じた自然界のメッセージを伝えていただきます。
2008年5月17日(土)
午後1時30分〜3時
講師:宮崎学さん(写真家)
●定員:80人
●参加費:1000円
●場所:〒556-0011大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー3階
お申し込みお問い合わせ
※インターネット、メールでのお申込み・お問合せは、開催日2日前までにお願いします。
カタログハウスのホームページ
http://www.cataloghouse.co.jp/
講演案内のページ(地図などもこちら)
http://www.cataloghouse.co.jp/study/index.html

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/05/14 |

信州豊かな環境づくり県民会議 総会/表彰式及び講演会 4月24日

 県民、事業者、行政のパートナーシップにより、環境保全の取組を進めている「信州豊かな環境づくり県民会議」にて、H20年度の総会、表彰式及び講演会が開催されます。
一般参加可能ですので、多くの皆様のご来場をお待ちしています。
日 時 20年4月24日(木) 13:00〜16:00
場 所 ホテル国際21 芙蓉の間 (長野市県町576)
内 容 1 表彰式 (13:00〜13:30)
  長年にわたり他の模範となる環境保全活動を行った団体を表彰
  被表彰者:18団体(PDF形式:96KB)
  2 総会 (13:40〜14:10)
    平成19年度事業報告・収入支出決算報告
    平成20年度事業計画(案)・収入支出予算
  3 講演会(14:20〜16:00)
    講師
        自然界の報道写真家  宮崎 学 先生
    演題
        「自然界から人間社会へのメッセージ
                    〜生きものから見た環境問題〜」
●会員以外の方で、講演会への参加を希望される方は、下記までご連絡ください。
信州豊かな環境づくり県民会議事務局
  (長野県生活環境部 環境政策課企画係)
電 話  026-235-7169
FAX  026-235-7491
メール  kankyoアットマークpref.nagano.jp (アットマークを半角の@にして下さい)
ホームページはこちら
http://www.avis.ne.jp/~tamaki/
kirigamine.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/04/2 |

亀山市立亀山中学校「卒業を祝う会」記念講演

三重県亀山市亀山市立亀山中学校の「卒業を祝う会」にて、記念講演会を開催します。
聴講生は生徒さんと教師のみで、一般参加は不可となります。
●日時/平成20年3月6日(木)
    12:30〜(約1時間30分)
●場所/亀山中学校体育館
●参加/ 生徒/教師
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/『アニマルアイズ・動物の目から見た環境問題』
中央アルプス山麓に出たツキノワグマ

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/03/3 |

埼玉県環境事務研究会連合会 エコロジー講演会 2月18日(月)

埼玉県内の公共団体環境事務担当者の方を対象に、エコロジー講演会を行います。
聴講は関係者のみ対象ですので、一般参加不可です。
●日時/平成20年2月18日(月)午後1時〜受付
●場所/羽生市産業文化ホール(小ホール)
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/「動物の目から見た環境」
005saru.jpg

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2008/02/14 |

駒ヶ根市立図書館主催講演会11月17日 上伊那地方の獣害について、一緒に考えてみませんか?

駒ヶ根図書館

駒ヶ根市立図書館にて、ツキノワグマや信州に出没する動物たちをめぐる環境問題の講演会をおこないます。
講演会では、信州の動物や自然環境のスライド上映があります。
無料ですが、申し込みが必要ですので、駒ヶ根市立図書館宛てにご連絡ください。

●日時/平成19年11月17日(土)
    開場午前10時15分 講演開始午前10時30分〜(約1時間30分)
●場所/駒ヶ根総合文化センター小ホール
●参加/無料・一般聴講可能 要申し込み(11/14までにお申し込みください)
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/『平成時代のツキノワグマ 〜なぜツキノワグマは人を襲うようになったのか?』
●その他/宮崎学の著書の販売とサイン会があります。
●託児があります。1才以上。要申し込み

●お申し込み・お問い合わせ/駒ヶ根市立図書館
 TEL 0265-83-1134 FAX 0265-83-1136

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/11/8 |

本田技術研究所四輪開発センター 能力開発委員会ゼミナール(自己啓発セミナー)

2.gif

HONDA四輪研究所所員を対象にした講演会を行います。
(企業内イベントに付、一般の方の聴講は出来ません)


【イベントタイトル】 自然界の報道写真家 宮崎学氏 講演会
          「動物たちの目から見た環境問題」
【日時】 2007年11月7日(水)18:00〜20:00
【会場】 (株)本田技術研究所四輪開発センター
     グローバルプラザ イベントホール

●講演内容
     ・写真で裏付けられた野生動物たちの衝撃の真実。
     ・他の動物の死を食べていのちをつなぐ。自然の生命として最も幸せな死とは。
     ・野生動物を撮る・観察する事への工夫・体験から得た着想。複眼発想・複眼的思考とは。
   他、環境問題についてや野生動物を追った冒険等々、スライドを交えた楽しい講演です。
☆講演者 宮崎学氏 エピソード☆ 
立花隆著「青春漂流」に登場した、壮絶な生き様をした人。
 撮影遂行の為に70mの絶壁の途中でザイルに体を縛り付け1週間、イヌワシと対峙した。
  従来の動物写真の枠を打ち破った衝撃フォトで写真週刊誌「フライデー」にルポ連載。

 ◎17:30から立花隆監修「宮崎学」氏出演のTV番組「20年目の青春漂流」を上映します。
 ◎会場には、「宮崎学」氏の写真集・著書を多数陳列いたします。      
  – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ・申込み方法:リンク または 直接会場で! 
 ゆとりあるお席でお聞きいただけます! 皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。
1.gif

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/11/7 | Comments (1)

伊那市東春近小学校PTA主催 記念講演会

s_fuku.jpg

長野県伊那市の東春近小学校にて、PTA主催の講演会があります。一般聴講可能。託児もありますので、小さな子供さん連れの方もお気軽にご参加ください。

●日時/平成19年11月6日(火)午後3:00〜4:50
●会場/東春近小学校 体育館
●演題/自然からのメッセージ〜生き物たちから学ぶ〜
●講師/自然界の報道写真家 宮崎 学(みやざきがく)
●連絡先/東春近小学校PTA事務局 0265-72-3223 (担当/北原克彦)

※駐車場は、東春近小学校校庭・春富中学校・元伊那光器駐車場・ふれあい館駐車場をご利用下さい。なお、駐車台数に限りがありますので、お近くの方は徒歩でお願いします。

※託児所もあります。小さな子供さん連れの方もお気軽にご参加ください。

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/10/23 |
« Newer PostsOlder Posts »



▲ ページの先頭へ

PAGE TOP