環境問題・エコロジー講演会/宮崎学

環境問題/エコロジー講演会講師の依頼はmiyazakigaku.net



「宮崎学の講演最新情報」の記事一覧

住まいと環境・エネルギーセミナー 19年10月27日(土)

20071015131353.jpg
(財)地球人間環境フォーラム/塩ビ工業・環境協会主催のセミナーのトークディスカッションに「窓とリフォーム&エコロジー」というテーマで出演します。
地球温暖化や自然からの警告について宮崎学と、小林光さん(環境省大臣官房長)、坂本雄三さん(東京大学教授)とでトークショーを行います。
第二部ではアグネスチャンさんの環境についての講演もあります。
肩肘張った温暖化対策ではなく、ライフスタイルとしての温暖化対策を来場の皆さんと一緒に考えるという内容になっています。

●タイトル/第五回 住まいと環境・エネルギーセミナー
●日時/2007年10月27日(土)
    12:50開場 13:00トークショー開始
●場所/東京ビッグサイト 東ホール内特設ステージ
    ※日経住まいのリフォーム博2007会場内特設ステージ
●司会者/酒井ゆきえさん(フリーアナウンサー)
●出演者/小林光さん(環境省 大臣官房長)
     坂本雄三教授(東京大学大学院工学系研究所教授)
     宮崎学(自然界の報道写真家)
●第二部/14:10〜


(管理人モモンガより)
このセミナーの協力者である、「樹脂サッシ普及委員会」のホームページはこちらからご覧になれます。
日本では圧倒的にシェアの多いアルミサッシですが、樹脂サッシは寒い北欧ではかなりの普及率だそうで、
アルミサッシを樹脂サッシに変えてから、外気温と家の中の壁との温度差がなくなり、省エネと地球温暖化の防止効果があり、結露やカビなどに悩むこともなくなるそうです。

う〜ん。。。モモンガ邸も樹脂サッシにすればよかった。。。今からでも遅くないかも??

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/10/15 |

須坂・高水支部教育研究集会 記念講演会

長野県高等学校教育文化会議 須坂・高水支部 主催の講演会が開かれます。
聴講生は、主に高校教諭の方が対象ですが、ご希望の方は一般参加もできるそうですので、主催者に問い合わせてみてください。
●日時/平成19年9月9日(日)13:00〜14:30講演会(1.5時間)
●場所/須坂商業高校
    〒382-0076 須坂市須坂六角堂1150
●当日日程/9:00受付 9:30教科別分科会 11:30昼食
   12:45全体会
13:00〜14:30講演会(1.5時間)
14:40課題別分科会
●講師/自然界の報道写真家 宮崎 学(がく)
●演題/須坂・高水支部教育研究集会 記念講演会
「動物の目から見た環境問題」
●問い合わせ/〒383-8506長野県中野市小館6 中野立志館高校内 松倉先生
 TEL 0269-22-2196

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/09/5 |

飯田市立緑ヶ丘中学校 PTA講演会「自然からのメッセージ〜生き物たちから学ぶ」

飯田市緑が丘中学校にて、PTA主催講演会が実施されます。
PTAの方対象です。ぜひご参加ください。

●日時/平成19年9月1日 14時10分〜15時50分
●場所/飯田市立緑ヶ丘中学校体育館
●講師/自然界の報道写真家 宮崎 学
●演題/自然からのメッセージ 〜生き物たちから学ぶ〜
●対象/緑が丘中学校 保護者と教師

宮崎学のツキノワグマ

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/08/26 |

第45回信州夏期大学 「私たちの社会、私たちの地域を考える」

新生「上田市」発足1周年記念事業として、上田市丸子文化会館ホールにて、信州夏期大学で、講演を行います。 夏期大学は一般参加可(有料)全日程4日あり、一日だけの受講もできます。 当日受付も可能だそうですが、できれば事前に事務局宛にお問い合せください。

 信州夏期大学

信州夏期大学
「私たちの社会、私たちの地域を考える」
 新たな地域の力を取り戻すきっかけとするため、もう一度、地域や生活の課題を皆で考えてみませんか。

日時/1日目講座  19年8月17日(金) 午後7時〜9時
場所/上田市丸子文化会館 小ホール
講師/自然界の報道写真家 宮崎 学(がく)
演題/『自然からのメッセージ 〜動物の目から見た環境問題〜 』
 申し込み/申込み:8月15日(水)までに電話・FAXでお申込みください。 ※ 会期中も随時受付。1日だけの受講も可。
 受講料/1回 200円 全日程 500円 ※70歳以上の方、障害がある方、高校生以下は無料(申込み時に、お申し出ください。)
その他/丸子地域在住に限り、交通手段のない方、障害がある方で、上田市社会福祉協議会丸子地区センターによる無料送迎を希望される方はお申し込みください。
主催/信州夏期大学運営委員会(丸子町商工会、上田市連合婦人会、丸子女性団体連絡協議会、丸子地域高齢者クラブ連合会、丸子地域連合PTA会、丸子公民館運営審議会、上田市社会福祉協議会丸子地区センター)、上田市丸子公民館
後援/長野県教育委員会、信濃毎日新聞社、週刊上田新聞社、信州民報、東信ジャーナル社、丸子テレビ放送株式会社、上田ケーブルビジョン、丸子有線放送農業協同組合
お申込み先/信州夏期大学運営委員会事務局(上田市丸子文化会館内)FAX:0268-42-3148

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/07/25 |

市民学習会「里山異変・出没するクマとの共存を考えよう」

三条市講演

7/8に新潟県三条市の市民学習会にて講演を行います。
宮崎学の講演は午後からですが、午前から様々なシンポジウムが開かれています。この機会に熊について一緒に考えてみませんか?
一般参加大歓迎です。ぜひご参加ください。


◆なぜツキノワグマは人里に出没するのか?
◆クマの駆除はクマの絶滅につながる?
◆学習放獣・奥山放獣は本当に有効か?
◆クマの保護管理計画とは?
◆人をおそれない新世代ベアとは?クマとの遭遇を避けるには?突然クマに出会ったら!
◆クマの異常出没から、平成の暮らしを考えてみよう。
○日時/2007年7月8日(日)9:00(開場)〜16:00
○会場/三条・燕地域リサーチコア7Fマルチメディアホール
(新潟県県央地域地場産業振興センター別館)
○資料代/500円
○定員/180名(申し込みが必要です 6/30まで)


<第一部>AM9:00〜12:00
人里へのツキノワグマの出没と対策
○報告:ツキノワグマ対策の現状と課題
○講演:ツキノワグマの生態と保護
 新潟県ツキノワグマ研究会 梅田 始
<第二部>PM13:10〜16:00
○講演:平成時代のツキノワグマ
 「ツキノワグマはなぜ人を襲うようになったのか」
 自然界の報道写真家 宮崎 学
○意見交換:クマの異常出没と平成の暮らしを考える
 講師と参加者の意見交換
●主催/NPO法人エコロジーネットワーク・三条ホタルの会
 共催/新潟県三条地域振興局
●助成支援/(財)こしじ水と緑の会・朝日酒造自然保護基金


お申し込み
NPO法人エコロジーネットワーク
TEL/0256-53-0502(担当 片岡)
三条ホタルの会
TEL/0256-32-5716(担当 小林)

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/06/18 |

7月23日 飯田市川路公民館「第55回 天竜峡夏期大学講座」

飯田市川路公民館にて「天竜峡夏期大学講座」が開かれます。
日時/7月23日(月)18:30 
 受付開始19:00 講演開始 20:45 質疑応答終了
場所/飯田市川路公民館大会議室
>地図
参加/一般参加歓迎です
講師/自然界の報道写真家 宮崎学(がく)
演題/自然からのメッセージ/生き物たちから学ぶ
自然界の報道写真家とし見えてくる現代社会の問題点や、環境問題について、スライド上映を交えて楽しく一緒に考えていただける内容となっています。
お問い合せ
 〒399-2431長野県飯田市川路2363番地 飯田市川路公民館
  TEL0265-27-2001
明るい夜

(写真/写真集明るい夜より)
明るい夜

(写真/写真集明るい夜より)

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/06/11 |

長野県町村会講演会「動物の目から見た環境問題」

5月30日に長野県町村会にて、講演を行います。
一般参加は不可となりますのでご了承ください。
●講演日時/2007年5月30日 午後3時30分〜午後5時まで
●演題/「動物の目から見た環境問題」 〜自然からのメッセージ〜
●講演場所/長野県自治会館
●聴講/一般参加不可
    長野県町村会様
3匹の熊

フクロウネズミを食べる

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/05/14 |

北信州農業委員会協議会 特別講演「農業の周りで何が起こっているか」

北信州農業委員会協議会様主催で、動物や自然界の動きと農業の現場をテーマに講演を行います。
宮崎が全国の農業の現場を足で歩いて取材した150枚強のスライドを元に、わかりやすく楽しんでいただけるようにお話させていただきます。
会員対象の講演会ですが、どうしても参加したい方は、アシスタントモモンガまでお問い合せ下さい。
(このページの右下に問い合わせフォームがあります)
●日時/平成19年2月27日(火)13時30分から15時45分
●場所/長野県北信合同庁舎講堂
●対象/市町村農業委員 約100名
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/「農業の周りで何が起こっているか」
  〜動物の目から見た環境〜
●主催/北信州農業委員会協議会(長野県北信地方事務所農政課内)
>講師の依頼はこちらまで
ツキノワグマ

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/02/8 |

長野県浄化槽協会 30周年記念講演「自然からのメッセージ/生き物たちから学ぶ 」

社団法人 長野県浄化槽協会様の
30周年記念祝賀会にて、記念講演会を行います。
聴講は、協会員のみ、一般参加不可です。
生き物たちから学ぶをテーマに、自然界でのつながりの重要さをお話させていただきます。
●日時/平成19年1月25日(木)15:00〜16:30
●場所/ホテルメトロポリタン長野 3階「浅間」
●講師/自然界の報道写真家 宮崎学
●演題/「自然からのメッセージ/生き物たちから学ぶ 」
>講師の依頼はこちらまで
死を食べる

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/01/18 |

「平成時代のツキノワグマ」上伊那貨物自動車グループ新年会記念講演

上伊那貨物自動車グループ新年会記念講演があります。
一般参加は不可となりますのでご了承ください。
●講演日時/2004年1月7日 10:40〜12:00
●演題/平成時代のツキノワグマ
●講演場所/アイパルいなん(長野県駒ヶ根市)
●聴講/一般参加不可
    上伊那貨物自動車グループ様
騒音や人をおそれない新世代のツキノワグマが、毎年誕生しながら、現代の自然界に着実に定着し、その数を増やしてきています。
大型トラックが轟音をたて、ひっきりなしに行き交う高速道路の脇で、クルミやクリの木に登って、のんびりと時間をかけて餌を食っていくツキノワグマは、笛や鈴を鳴らせばにげていくような臆病者ではありません。
ツキノワグマの出没状況から現代社会の変化と動物への接し方。人間とクマとのトラブルをいかに防ぐかをテーマに講演します。
宮崎学のツキノワグマ

宮崎学の講演最新情報 | 投稿日:2007/01/2 |
« Newer PostsOlder Posts »



▲ ページの先頭へ

PAGE TOP